消費者離れしない書店について考えてみた

今日の書き手佐藤 康生

 

こんな記事をお見かけしました。

消費者離れしていく書店について考えてみた - ココロトココロはてなブックマーク - 消費者離れしていく書店について考えてみた - ココロトココロ

先日、友達と飲んでいた時に話題になった『雑誌』についての話なんですが、

まず、ことの始まりは"男はどんな雑誌を読むのか" ...

  

ブログ主さんが書かれているように、街の小さな書店が姿を消していくのは寂しいですね。

 

たしかに本を単に「モノ」として扱い、書店はそれらを売るだけの場所として考えてしまうと、街の書店はその規模においてや大手書店には到底敵いません。

 

しかし、本がもつ知的多様性にもっと光を当て、書店をもっと自由な空間として捉えるなら、まだまだいろんな可能性があるように思います。

 

たとえば、街の書店は小ささゆえに特徴を打ち出しやすいという利点があります。

 

書店主やブックセレクターなど「ヒト」の個性を前面に押し出したユニークな書店が全国各地に誕生しているのも、こうした流れに乗ったものだと思います。

 

私は、ここに本を読むという体験、すなわち「コト」を加えることで可能性はさらに広がっていくのではないかと考えています。

 

コロボックル的世界に憧れをもつ私としては、ハンモック付の書店などがあったらいいなと思いますね。

 

この書店、店の半分には木々が植えられていて、その間にたくさんのハンモックが揺れています。

 

お客さんはお店で自分の読みたい本を買い、自分専用のハンモックで読む。

 

眠くなったら眠り、目覚めてはまた本を読む。

 

こんなふうにひがな一日のんびり本と一緒に過ごすことができる。

 

もし、そんな書店があったら週末のたびに行っちゃいますけどね。

 

書店というより貸本屋向きではないか、採算や安全面についてはどう考えているのかなどなどいろいろご意見はあろうかと思いますが、あくまで個人的な空想なのでどうかお許しを。

 

私が働いている出版社「ぼくら社」も、将来自分たちの書店をもちたいと考えています。実現したら、ブログ主さんにお知らせしますね。

 

Written by :佐藤 康生

 

ぼくら社2013年11月の新刊発売中!
ぼくだったら、そこは、うなずかない。

ぼくだったら、そこは、うなずかない。