資本主義の違和感と、時代の変わり目たるニート

今日の書き手安田 佳生

 

えんがわさんのブログを読んで思いました。 

現在のムダな不幸を思えば、マルクスは正しかったのかもしれない - 寿司はえんがわ。~Engawa R0tMG ブログ~ 別館

モノの価格って、需要と供給とのバランスによって決まっていくと言われてますね。個人個人はただ自己の利益を追求するのだけれども、そんななかでいわゆる「神の見えざる手...

 

そうなんですよね。

 

この社会は何かがおかしい。

 

そしてそのことは、経済の専門家や政治の専門家ではなく、普通に生きている人たちが覚える違和感なのです。

 

学術的にも、法律的にも、常識的にも、間違ってはいない。

 

でもどうしても拭いきれない違和感がある。

 

そう感じる人が年々増えていって、ニートと呼ばれる人たちもどんどん増えていって、いつか資本主義が終わる(あるいは根本から変わる)のでしょう。

 

考えてみれば、おかしな話なのです。

 

人間が楽をするために、テクノロジーが進化する。

 

進化したテクノロジーによって、生産性が飛躍的に高まり、ちょっとしか働かなくてもみんなが豊かに暮らせるようになる。

 

その方向に世の中は進化し続けているはずなのです。

 

なのに現実は、テクノロジーの進化によって競争が激しくなり、価格が安くなり、仕事がなくなってしまう。

 

なぜこのようなことになってしまったのか。

 

資本主義が悪いのか?拝金主義が悪いのか?

 

問題は企業という組織体にあるのではないでしょうか。

 

人が集まって機能的に動けるように、会社という組織は作られてきたわけです。

 

あくまでも人間がより豊かになるために。

 

ところが一旦会社というものが出来てしまうと、会社の利益と人間の利益が相反するようになるのです。

 

出来るだけ人件費を払わなければ、会社にたくさん利益が残る。

 

たくさん給料を払うと、会社の利益が減ってしまう。

 

今や会社は、社員のためではなく、会社のために利益を上げようとしているのです。

 

会社のため。

 

すなわち会社オーナーのため。

 

株主という働かない人たちの資産を増やすことが、従業員たちが働く目的になっている。

 

これに違和感を感じずに来たことが不思議で仕方ないです。

 

世の中が全部株主だらけになったら、いったい誰がものをつくるのでしょう。

 

だれがサービスを提供するのでしょう。

 

ものをつくる人よりも、サービスを提供する人よりも、最初にお金を出した人が最大の利益を享受できる。

 

このような仕組みが永続するわけがないのです。

 

Written by :安田 佳生

 

ぼくら社2013年11月の新刊発売中!
ぼくだったら、そこは、うなずかない。

ぼくだったら、そこは、うなずかない。