ニャーチェ、ぼくらソングを歌う。

今日の書き手佐藤 康生

 

ぼくら社の居候ねこ。推定三百歳(ねこ年齢)

 

ときどきどこからともなくあらわれてはニャーニャーと哲学めいたことを話すので、編集長の安田によって「ニャーチェ」と名付けられた。

 

ねこなのに体がかたく、丸まって眠れない。

 

気が向くとドアを閉める特技がある。

 

好物は東京・麻布十番「あべちゃん」の焼き鳥。

 

 

ぼくら社の創刊一冊目『疑問論』の表紙を飾り、

 

本文の中で安田に突っ込みを入れているのが、ニャーチェである。

 

ちなみに著者の欄には、安田と並んで冒頭に書いたニャーチェのプロフィールも紹介している。

 

 

ニャーチェは、ぼくら社の設立準備を進めていく中で誕生したのであるが、最初は単純に本屋のPOPにしたらかわいいよねとか、キャラクターとして売り出しましょう的な発想しかなかったように思う。

 

 しかし、いまではもう少し重要な役割があるのではないかと思っている。

 

それは、ぼくら社のテーマである「考えないと誰かの思うつぼ」を伝えるという役割である。

 

 

一見平和に見える日本社会であるが、少し考えを巡らすと、理不尽なこと、トンでもないこと、それこそ「キッタネーぞ、こいつら」と思うようなことがたくさんある。

 

あるのだが、それらは巧妙に隠され、一般国民には知らされないようになっている。

 

孔子の教えを時の権力者が曲解した、「由(よ)らしむべし、知(し)らしむべからず」の時代はいまでもまったく変わることなく続いているのである。

 

 確かにインターネットが登場し、こうしたことに対する怒りをストレートにぶつける人や、本来あるべき姿を理路整然と述べる人がたくさん現れてきている。

 

しかし、残念ながら、それでは伝わらないのだ。

 

なぜなら一般的な日本人はストレートな怒りについて心の中では賛同しても、どうしても引いてしまう傾向にあるし、難しいリクツはとくに女性は好きではない。

 

広く伝えるためには、それらをお腹に収めやすいようにオブラートで包むこと、あるいはわかりやすく翻訳することが必要になってくる。

 

 

ぼくら社にとってこの役割を果たしてくれる存在が、すなわちニャーチェなのだ。

 

そんなわけで、ただいま制作中の曲。

 

ニャーチェが歌う、ぼくらソングをお届けします。

 

 

Written by :佐藤 康生

 

ぼくら社2013年12月の新刊発売中!
リンゴを半分に切るだけで、あなたの人生は変わる。

リンゴを半分に切るだけで、あなたの人生は変わる。